![](../image/tel_new.png)
![](../image/tel_new.png)
![](./image/title.gif)
<フォレストブログ>解答を読んでみよう
2018年01月19日(金)
問題集を解いていてどうしてもわからない問題があったとき、
解答を見るのは勇気がいることですよね![あせる](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/029.gif)
この傾向は勉強に意欲的な生徒さんによくみられるような気がします![ひらめき電球](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/089.gif)
もちろん、すぐにあきらめて解答を見て赤ペンでまる写しするだけでは
勉強になりません。
それは解答を書き写しているだけで頭には入らないからです。
また、基本的な知識がぬけているなら (例えば三角形の内角の和は180°を忘れていたなど)、基礎からやり直すべきですよね![走る人](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/044.gif)
でも、数学の複雑な証明問題など、どうしてもわからないときがあるのも事実です![叫び](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/254.gif)
そんなときは
思い切って解答・解説を読んでみましょう![チョキ](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/105.gif)
それをみて
「なるほど
」
と思えたら、次は実際にその方法で解いてみてください![メモ](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/131.gif)
それができたら、2・3日空けてもう一度自分の力で解いてみてください![星](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/112.gif)
記憶の定着には少し日にちを空けるのが有効だそうですよ![アップ](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/173.gif)
ここで正答にたどり着けたら、その「解き方」をマスタ―したことになります![!!](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/176.gif)
できなかったらもう一度解答と照らし合わせてその考え方を確認しましょう![注意](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/301.gif)
こうすることで、新しい解き方や考え方をつかむことができますよ![にひひ](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/193.gif)
![合格](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/304.gif)
大切なのは
解答まる写しでおわらないこと![メラメラ](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/037.gif)
それを自分のものにできるように
必ず解き直しをしてくださいね![OK](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/041.gif)
次はその考え方を使って類題ができるようになるはずです![ニコニコ](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/139.gif)
参考にしてみてください![音譜](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/038.gif)
解答を見るのは勇気がいることですよね
![あせる](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/029.gif)
この傾向は勉強に意欲的な生徒さんによくみられるような気がします
![ひらめき電球](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/089.gif)
もちろん、すぐにあきらめて解答を見て赤ペンでまる写しするだけでは
勉強になりません。
それは解答を書き写しているだけで頭には入らないからです。
また、基本的な知識がぬけているなら (例えば三角形の内角の和は180°を忘れていたなど)、基礎からやり直すべきですよね
![走る人](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/044.gif)
でも、数学の複雑な証明問題など、どうしてもわからないときがあるのも事実です
![叫び](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/254.gif)
そんなときは
思い切って解答・解説を読んでみましょう
![チョキ](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/105.gif)
それをみて
「なるほど
![ひらめき電球](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/089.gif)
と思えたら、次は実際にその方法で解いてみてください
![メモ](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/131.gif)
それができたら、2・3日空けてもう一度自分の力で解いてみてください
![星](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/112.gif)
記憶の定着には少し日にちを空けるのが有効だそうですよ
![アップ](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/173.gif)
ここで正答にたどり着けたら、その「解き方」をマスタ―したことになります
![!!](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/176.gif)
できなかったらもう一度解答と照らし合わせてその考え方を確認しましょう
![注意](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/301.gif)
こうすることで、新しい解き方や考え方をつかむことができますよ
![にひひ](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/193.gif)
![合格](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/304.gif)
大切なのは
解答まる写しでおわらないこと
![メラメラ](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/037.gif)
それを自分のものにできるように
必ず解き直しをしてくださいね
![OK](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/041.gif)
次はその考え方を使って類題ができるようになるはずです
![ニコニコ](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/139.gif)
参考にしてみてください
![音譜](https://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/038.gif)
![](../image/contents/top/shiryou-contact_off.png)